アトリエの真ん中に作業スペースと接客スペースを仕切る扉を設置しているのですが、この度スリガラス調の板をはめ込みました!
ガラスではないのです。
ガラスは高いので!
なんかいい感じです(^^)
この部屋、全体開けっぱなしにすると結構広いのです。
真ん中仕切った方が作業スペースの方もこじんまりした雰囲気になってなんだか落ち着きます。
ただ、エアコンが接客スペース側にしかないので、夏場はサーキュレーターか何かがいるかもしれない…。
まだ想像がつかんので、そこは夏になってから考えます(^^)

アトリエの真ん中に作業スペースと接客スペースを仕切る扉を設置しているのですが、この度スリガラス調の板をはめ込みました!
ガラスではないのです。
ガラスは高いので!
なんかいい感じです(^^)
この部屋、全体開けっぱなしにすると結構広いのです。
真ん中仕切った方が作業スペースの方もこじんまりした雰囲気になってなんだか落ち着きます。
ただ、エアコンが接客スペース側にしかないので、夏場はサーキュレーターか何かがいるかもしれない…。
まだ想像がつかんので、そこは夏になってから考えます(^^)
まだまだすることはたくさんあります!
中間扉のスリガラスもどきが入って完成したので、今度は水回りです。
水回りはちょっと大規模な再工事が必要です。
ゆくゆくは水道を引っ張ってきて排水も外に常時できるようにしたいのですが、とりあえず水回りの位置は現在の場所で決定っぽいので、濡れてもいいようにタイル張りにしようかと思います(^^)
小さめのタイルが結構安く売っていたので、これでいいかと。
ただ、接着剤を塗ってそれが乾く前にタイルをひとつずつ綺麗に並べる自信がないので、よくあるタイルシートというやつを自作しております。
ちょうど、漆喰を壁に塗った時の下地処理をした時に使った粘着メッシュシートが余っていたので、その上にタイルを並べて必要分タイルシートを作っておきます。
このやり方でOKなのか知りませんが、最終的にできあがればいいのだ。
しかしまだタイルを張るための枠組みをまだ考えてないので、いい感じの細めの木材を買って来なければな。
まぁぼちぼち施工します(^^)
引き出したくさん!
引き出し作るのだけで5日くらいかかってます。
一個一個、合わせながらなのでそりゃ時間かかりますよね。
引き出しの多い棚などがないものに比べてどうしてあんなに値段に差があるのか、理由がわかる気がします。
だってめっちゃ時間かかるし、部品もすごい数になるし、それを1枚1枚切り出すのも大変だし。
彫金机、大小2個分なので…引き出しだけで19個です。
でももう少しで完成です!
形が出来上がったら触って痛いところやすりがけして、ステインとニスで塗って、引き出しの取手もつけて、側面も一応突板テープ貼って…。
もう少し!
アトリエ改装、急ピッチで進め中です!
今月と来月は県外イベントが1件ずつ入っていますが、改装の方も押してきてますのでかなり焦ってます。
自宅の作業部屋用に作ってもらって数年間設置使用していた壁用陳列棚を、まるごとアトリエに流用(^^)
家の普通の部屋とは違い天井や柱がひっかかってそのままでは使えないので、切ったりくり抜いたりしてなんとかはまりました。
結構さまになってる(*ˊᗜˋ*)
もう一枚、斜めになる棚材が欲しいな…
そしたらルース全部並べれるかも!
それはまた時間みつけて作ろうと思います。
基本的に「あるものを使う、ないなら作る」精神なので出来上がり品を買うことがほとんどありません。
失敗してもなんか変になっても、その過程が後からきっと活きると思うので。
あとは現在進行形の彫金机作りと、作業スペースと来客用スペースを仕切る扉です(ง •̀_•́)ง
改装中のアトリエは窓が結構多くて、光がたくさん入って結構気持ちいいです。
その分本棚とか背の高い棚をどこに置くか迷ったりしてますが、でも気持ちいいです。
その中でも、東南向きに窓とドアがありまして、ドアからは一階の屋根の上に出れます。
スレートみたいな屋根ですが柱はしっかりしているので、その上を歩いても問題ありません。
斜めってるんで注意は必要ですけど。
部屋の中の改装が済んだら、ここにバルコニー的にウッドデッキを作って、パラソルと机と椅子を置いて、コーヒーでも飲めるスペースを作りたいと思ってます。
いつになるかわからんけど。
遊びに来てくれた方々とゆっくりお話しできる場にもなればと。
いつになるかわからんけど。
改装は急がないかん案件ではありますが、しかし仕事もせねば…。
今月は、出店できるかな?と思っていたイベントにも出店できなかったので、ちょっと淋しい思いをしていますが、なんとか元気出して頑張りたいと思います!
漆喰完了!
あんなにアクに気をつけていたのに、やっぱ浮き出てきました。
多分OSBが原因だ。
特にアクの強い木端から浮き出てきてるんだと思います。
OSB合板に漆喰塗ってるの見たことないもんな。
まぁ仕方ないです!
嫌なシミの出方じゃないので。
逆に古美っぽくなっていい感じかもくらいです(^^)
壁が出来上がったんで、今度は作業机の追加と壁に設置する棚、ディスプレイボード等の制作です!
まず上の方の棚作り。
頑張らなくては。
アトリエの半分は商品陳列&お客様スペース。
もう半分は作業スペース。
作業スペースの方の壁は有孔ボードと棚で覆う予定です。
机や棚などを作るのに都度都度木材を買いに行くのですが、なんだかやっぱりいろいろと値上がりがすごいですね。
専門ではないのでもっぱらホームセンターなどで買うしかないのですが、各種ホームセンターを何店も回ってより安いところを探して買っています。
なのでいっちょん進みません!
時間かかりすぎて!
ガソリンもバカになりませんなぁ。
1日が32時間くらいないかなぁ。
でも老けるのは嫌だなぁ…( ´•ω•` )
漆喰を塗るにあたってのこれまでの工程。
OSBの剥がれつつあるところや凸凹などをメッシュテープやステープラー、木工ボンド、コーキング、パテなどで埋める。
漆喰塗った後にアクが出てこないように、専用のシーラー(透明な下塗り)を全体に塗る。
シーラーが乾いたらアンダーコートを全体に塗る。
そして漆喰へ…
これまで結構長かった…。
度々マスキングを貼って剥いで貼って剥いで。
やっと漆喰本番に行けます。
頑張ります。
絶賛アトリエ改装中。
動画撮るの苦手…というか、写真にしても何にしても撮られるのが全般苦手なわけですが、タイムラプスというものを初めて撮ってみました。
なんか…背後に視線を感じるような気がしてやっぱり苦手。
集中できん。
みんなすごいな。
あと、脚立にはちゃんと靴を履いて登りましょう。
下駄で上がるとか、真似はしないでください。
漆喰に憧れがありまして。
なんとなく。
なので来客用スペースの壁は漆喰を塗ります。
古いし元々倉庫なので、まぁ柱がなかなかまっすぐではないというか、隙間もあるしささくれもあるし…。
なかなか時間がかかっています。
早くせねば(A;´・ω・)アセアセ
彫金机も新調する予定です。
木材また買いに行かないとな。
棚も作らないと。
電気も足りてない。
なかなか時間がかかっています。
今年中間に合うのか…!?
早くせねば(A;´・ω・)アセアセ