長崎浜屋

明日から長崎浜屋さんで出店です!

「職人の技展」
6月9日(金)〜13日(火)
10:00〜19:00(最終日は17:00まで)
長崎浜屋百貨店 8階催事場

天気予報では雨の日半分晴れの日半分という感じ。
長崎は坂が多いので、雨の日は本当に歩いていて危ないことも多いです。
特にグレーチングとかマンホールとか!

自分も滞在するホテルまでの道のりに急な登り坂下り坂があって、今日は結構雨模様だったので少しヒヤヒヤしました。

長崎の方々は慣れっこなことかもしれませんが、もしお越しいただける際は十分お気をつけください!

明日から長崎浜屋さんに出店します!

「職人の技展」
6月9日(金)〜13日(火)
10:00〜19:00(最終日は17:00まで)
長崎浜屋百貨店 8階催事場

5日間の出店ですが、天気予報では雨の日もあり晴れの日もあり…

長崎は坂が多いので、道路や歩道が雨で濡れていると歩いていて結構危険です。
雨の日にお越しいただく際は十分お気をつけて!
なるだけ平坦な道を選んでお越しください(^^)

かくいう自分も、滞在するホテルまでの道に急な坂道がありまして。
今日は雨でしたので、なかなか慎重になりました。
特にグレーチングとかマンホールとか。

長崎の方はもう慣れっこなことだと思いますが、本当にお気をつけて!

イヤーカフ

イヤーカフの需要はやはり多いのでしょうか??

自分としてはピアス以上に難しいアクセサリーだと思っているのですが、ブーム(?)が後押ししてか、見てくださる方が結構いらっしゃいます。
ありがたいことです(^^)

金具部分の形状や大きさで、身につけやすいつけにくいがはっきり分かれると思うのです。
自分の耳は外側軟骨部分が折れ曲がっていて細め?なので、金具部分があんまり大きいと垂れ下がってしまいます。
垂れ下がってOKなデザインなら大丈夫、というかむしろつけやすいのですが、向きやトップがあるようなデザインだとアレ?ってなってしまいます。
そういう時は金具小さめで軟骨にフィットする大きさだと見た目良い感じです。

とあれこれ書きますが、文章が全く伝わりづらいので一度試着していただいた方が絶対良いです!

パンダが結構人気です!
自分もこのパンダが気に入ってます。
あとだるまも。

シルバーで少し重みもあるので、耳に合う金具の大きさを選ばれることをお勧めします。
なので、大きめ小さめの2種類を作ることにしました。
前述の通り、自分は小さめがフィットしていい感じですが、はたしてあなたは??

月末の阪神梅田さんには並べてご覧いただけるよう頑張ります!

6月です

Ilmenite in Labradorite

6月。
早いなぁ。

6月は展示会出店がいくつかあります!

「職人の技展」
6月9日(金)〜13日(火)
10:00〜19:00(最終日は17:00まで)
長崎浜屋百貨店 8階催事場

「夏のクラフトZAKKAマーケット」
6月28日(水)〜7月3日(月)
10:00〜20:00(最終日は17:00まで)
阪神梅田本店 8階催事場

百貨店さんは2月以来なので、少し気合いれ直さねばと思っております!
お近くの皆様、どうぞ遊びにいらしてください!

梅雨だな

梅雨に入って思ったこと。

ホタル見に行くの忘れてた…

実は家の近くでホタルが見られます(^^)
そんなにたくさんではないんですが、近くのいくつかの川でちらほらと。
自分の実家は早良区のどちらかというと海側の方なのですが、大人になってホタルが歩いていけるところで見られる場所に住むとは思わなかった。
田舎サイコー!(そこまで田舎でもないと思うんだが)
と同時に、ホタルってもっともっと自然豊かな綺麗な場所にいるもんだと思ってたんで、こんなトラックぶんぶん通るところでも大丈夫なんだな!と思った次第です。

そんな今年の梅雨。

別に雨はぜんぜんいいから、冠水とか洪水とかというのだけは勘弁です。
てるてる坊主、頑張れ。

とある彫金屋の日常-15-

遠方イベントへ出店をしに行く際の第一関門。

それは荷物選び。

商品はもちろん、卓上のディスプレイ用品、ポップ等の販促品、ジュエリーケースなどの梱包用品、お会計時の電卓やその他事務用品、作業工具や計測器具、受注の書類やデザイン帳、時には大型什器やテントなども。

忘れ物がなく、必要なものが欠けることもなく、かといって不必要なもので荷物が増えることもなく、公共機関での移動時は身軽で疲れない、搬入時の荷解きでも混乱せず、搬出後の再梱包もわかりやすい。
そんなすべての条件を満たす荷物選びとその発送または運搬。

展示会前は頭の半分くらいをそのことで占めます。
シミュレーションをしていると寝れなくなるくらいです。

なので、搬入してディスプレイが終わると、そのイベントの仕事の半分くらいが終わった気分になります(-_-;)

ターコイズ入れ

ターコイズの展示方法を変えました!

と言いますか、ターコイズの陳列用の箱を作りました!

今まで箱にざらっと入れてお見せしておりましたが、いかんせん見辛く、私としても何がなくて何があるのかの在庫確認がとても時間がかかって仕方ありませんでした!
今更の告白ですが!!

仕切りのある箱をずっと探していまして、そういう箱は巷にたくさんあるのですが、1マス1鉱山をまとめて入れて、なおかつ産地の州ごとに並べられて、なおかつ見やすい、そんな必要十分な仕切り箱は見つからなかったのです、ここ数年。
マス目が多いほど値段も高いし。

なので作りました。
在庫数が多いものはマス目の大きいマスに、少なめのものは小さいマスに。

少し場所を取る什器ですが、便利で見やすくて管理しやすい、これが最高。

そんなわけで次回の出店である、長崎浜屋さんにてこの什器がデビューします(^^)
見やすいといいなぁ、見てもらえるといいなぁ。

「職人の技展」
長崎浜屋百貨店 8階催事場
6月9日(金)〜13日(火)
10:00〜19:00(最終日は17:00まで)

プラチナも金も

プラチナで指輪を作っております(^^)
石はサファイア、某宝飾店さんからのご依頼なので、今は詳細は伏せます。

最近銀製品に関してばかりの投稿が多いですが、個別にご注文いただいたプラチナや金の加工もちゃんとしております!

個人の方のご依頼品の石や加工中、完成品などの特定できそうな写真はあまり載せず、載せたい時はあらかじめ許可をいただいた場合のみにしております。

といっても、自分があまり写真をこまめに撮るタイプではないので、許可をいただいているにも関わらず、全く写真を撮らずに完成、お渡しまで完了し、後になって気がつくということもままあります。
(というか、ほとんどそのパターン…)

「こういうこともやってますよ!できますよ!」ということを、もっとスマートに、もっとカッコよくわかりやすく投稿したりピーアールしたりできたらいいのですが、なかなか難しい…。

なのでダラダラとした投稿も多いですが、飽きずにお付き合いいただけると幸いです(^^)

作業再開

東京から戻り、制作作業を再開しております(^^)

現在ご注文いただいている皆様、デザインフェスタで新たにご注文いただいた皆様、もうしばらくお待ちください!
頑張ってお作りしております(^o^)

6月はまた県外に出店しにいきます。
詳細はまた改めて後日に投稿いたします!

とある彫金屋の日常-展示会編-4-

先週土日はデザインフェスタに出店しておりました(^^)

4つの会場で数千ブースあるイベントの中、1.8×1.8mで区切られた小さなブースに偶然お立ち寄りいただける、並べている商品をご購入いただける、そんな奇跡が何度も起こりました。

本当にありがとうございました!

次回は11月ですが、また出店申し込みをしたいと思っております(^^)

とある彫金屋の日常-14-

私がバイクに乗り始めたのは、兄が乗っていたからです。
兄のすることはなんでも真似したいという妹でした。
兄からしたらめちゃくちゃうざい妹だったかもしれませんが、自分の中のサブカル文化も嗜好品も、ほとんど兄や父から。

バイクの免許を取りたいと行った時、父は反対しましたが(父の学友にバイクで亡くなった方がいたので)「お兄ちゃんも乗ってるしな、乗りたいよね」と半分諦めた感じで言われたのを覚えています(-_-)

そんなこんなで、結構バイク歴の長い自分ですが、乗ったことのあるバイクの種類は全く多くないです。
あれ乗ってみたい、これ乗ってみたいという願望はありますが。
大小事故もありません。
砂利地に停車しようとしてゆっくり立ちゴケしたくらい(^o^;)

時々友人や知人のバイクに跨らせてもらって少し走ったりしますが、慣れてないし人のバイクなので怖くて仕方がない。
というかそもそも自分のバイクに乗っている時ですら、公道では何が起こっても不思議ではないと思っています。

自分原因、人原因、天候原因、色々ありますが、常に危険と隣り合わせと思っています。

バイク以外でもそうです。
普段車ばかりで電車やバスにはほとんど乗りませんが、乗り物全般、いや、徒歩の時ですら!

家族や友人が出かける時は常に「気をつけてね」と言います。
口癖とかパブロフの犬とかではなく、「(何が起こるかわからないから本当に)気をつけてね」と。

お守りって、それを持つことで事故らないとかではなく、それを見たり気にかけることで「あ、安全運転しなきゃ、事故には気をつけなきゃ」と再認識するためのものだと思います。

ガーディアンベル、自分も随分前にバイク仲間からプレゼントしてもらい、今も元気にフレームで揺れています。
もらった時はとても嬉しかったです!

自分もそういうものが作りたかったのです。
心が痛くなるような事故が一つでも減りますように。
悲しむ人が一人でも減りますように。
贈って喜んでくれる人が一人でも増えますように。