ツイター

最近真っ先に何か投稿しようとする時、Twitterを開けようとしてしまいます。
さほど使いこなしているわけではないのですが、なんだか気軽なのがいいんでしょうね。

そもそも、各SNSを利用してはいますが、それぞれ使い分けておりますので若干タイムラグやマメ度に差があります。
使い分けているというわりに、何をどこに投稿しようかとパニくっている今日この頃です。

基本、
Facebookとブログは、写真と長い文章で日記感覚
Instagramその1は、写真と今日のひとことみたいなメモ感覚
Instagramその2(別アカ)は、今までの制作品写真とそのスペック記録
Twitterは、独り言、むしろ仕事的な内容薄

という感じなのですが、人によってしてない、アカウントないという方もいらっしゃるので、同じ内容載せた方がいいのかなぁ?と思ったり。
いやしかし、むしろ両方見てくださっている方もいらっしゃるので、同じ内容あげてもつまらないしなぁ、と思ったり。

どうしたらいいのかいな???
複雑な世の中だ。

ディスプレイに悩む

イベント前、商品少しほったらかしで什器作りばっかりしている私です。

使いやすい、持ち運びしやすい、見栄えがするテーブル什器を求めて手作りしています。
どんなものよソレ?って思いますが、単純な話で、使いにくいものは次から使わないし、はまったものは毎回使う。
そうやって淘汰されていくわけです。

そして使わなくなった什器は押入れにしまわれたままか、破棄されるか、売られるか。
私には合わなくても誰かにはドンピシャってこともありますしね。

早く出会いたいなぁ、理想の什器に…。

淋しくない

祖母は若い頃木彫りをしていました。
若い頃というか、自分が小さい頃だったので、おそらく50〜60代だったのかなと思います。
作ったものをよくいろいろな方にあげていましたが、実家がお世話になっておりお寺さんにも作品を奉納しておりました。
それが、30年余り経った今も大事に飾られているのを見ると、とても嬉しい。

自分が作ったものも、できるだけ身につけてもらえるよう耐久性やデザインを考え考え、目指していきたいなと思います。

そんなことを思ったお寺さんでの出来事。

今日は父の命日。
丸19年。
父も祖母ももういないが、またきっと会えると思ったら淋しくない。

秋ですね

台風が過ぎ、昼間の気温もグッと下がった気がします。
少し過ごしやすくなったかな?

うちのサボも暴風雨中は玄関に避難中でしたが、やっと定位置に戻りました。
バジルはちょっとボロってなってましたが…

今月ももう3分の2終わってしまいました…。
早いなぁ。
この間お盆だったと思うんですが、もうお彼岸とは。
明日はお墓参りに行こう。

筑後川橋

事業所&アトリエは、筑後川と赤い橋の近くにあります。

この赤い橋が小さい頃から馴染みでして。
祖母がいたもので。

私の小さい頃は緑色だった記憶があります。
しかし、母曰く、緑の前は赤だったと。

赤→緑→赤

らしいです。

今筑後川にかかる橋という橋が、老朽化や耐久性強化、道路拡張、再開発等のため、どんどん取り壊され、どんどん新しくなっていっています。
この赤い橋も、いずれ簡素なコンクリ橋になるのかもしれません。

寂しいなぁ…
この赤い橋の下の公園でよく遊んでました。
わんこの散歩もしてました。
今でもひっそり桜の花見もしてます。

一応この付近は温泉地なのです、一応。

赤い橋。
筑後川橋。
願わくは、いつか新しくなっても、赤いトラス橋のままでいてくれないだろうか…。

トマト

今年初めて家でトマトと茄子をプランターで育てています。
前々から家庭菜園をしたかったのですが、長期家を開けることも多くてなかなか踏み出せず。
本当は小さな畑でもしたいのですが、それはこの近年中に時期をみて。
目指すはプチ自給自足。

しかし元々あんまり植物に愛されない方。
どっちかというより愛情過多で。
私の愛は重いようです。

なのでちょっと自信なかったのですが、なんとかトマトが生ってくれました!
大きくなってくれるかな?

しかし紫蘇が一向に生えてこないんですよね…。
種植えてもう1ヶ月くらい経つんですが…。

紫蘇はもう、祖母の家の花壇から摘んでこようかと思います。

5月ですね

Emerald Two-phase and Calcite inclusion

5月です。
早いですね。

昨日石橋文化センターのバラフェアに出店していたら、前回も来てくれた小学生の女の子がまた来てくれまして。
石が大好きな子なんですね。
なんやかんや話してたら、アクアマリンとエメラルドは一緒の石なんだよ!とドヤ顔で話してくれました(^^)
よく知ってるねー!と盛り上がった次第です。
一生懸命話す姿が、なんとも可愛ええなぁと。

というわけで、エメラルドはアクアマリンと一緒の石で、鉱物名をベリルと言います。

クロムによる緑色のものをエメラルド、鉄による淡青色のものをアクアマリンと言います。
ちなみに無色はゴシェナイト、鉄による黄色のものはヘリオドール、マンガンによるピンク色のものをモルガナイトと言います。

科学ですね!

木を切ってもらいました

作業場の改装もゆっく〜〜りと進めています。

新しい作業机の天板を切ってもらいました!
グッデイで。

サブロクの大きな板もすぱーっと!

文明の利器だ。
本当にすごい。
欲しいと思ってしまう。
置き場も使い所もないが。

昭和37年

現在、金や銀の地金高騰が収まらず、増減はあるものの基本的に右肩上がりです。

そんな中祖父祖母の家の片付けをしていたら、古い新聞を見つけまして。

昭和37年1月22日の西日本新聞、博多大丸の広告
K18チェーン 2,000円より
さんごカフス釦 650円より

さんごカフス650円もびっくりしましたが、K18チェーン2,000円て!

昭和37年は西暦1962年。
今から60年前です。
ちょこっと調べてみると、昭和37年はキューバ危機とか、三宅島雄山噴火とか、おそ松くんの連載開始とか、リポビタンDの販売開始とか、キューピー3分クッキングが放送開始とか。
何気なく調べただけですが、歴史的なことてんこ盛りでした!

で、地金相場はというと。

K24の金地金の相場は昭和38年で690円でした。
そして百貨店でのK18チェーンは2,000円から。
もちろん、どれくらいの細さ、長さのチェーン変わりませんが、今でもあるφ0.21の細い40cmチェーンと仮定すると、付目はだいたい0.8gくらいなので…

と、いろいろ考えてしまいました(^^)
私の悪い癖(右京さん風に)

しかし60年前と今の貨幣価値と言いますか、物価が違うわけです。

日銀サイトによると、昭和40年と令和3年の消費者物価指数は4.2倍。
つまり、当時2,000円だったものは現在で言うと8,400円、690円だったものは2,898円ということです。

だとしても。
K24が2,898円。
当時まだ消費税はなかった。
そして今現在、K24は税抜8,000円くらいです。
経済ってやつですね!
金も銀もそこにただあるだけなのに、化学的物質なだけなのに、勝手に人間が価値決めて勝手に一喜一憂するのが経済ってやつなんだな!

まぁ調べたところで何がどうなると言うわけではありませんが、ちょっと面白いなと思った次第です。